

メキブラの飼い方
メキブラことメキシカンブラックキングスネークの飼育方法を書いていきます。と言ってもまだ飼育開始4ヶ月だけどね。
知ったかぶりと言われない程度の知識
【原産地】
知らん。メキシカンってつくのでメキシコらへんでしょうか。とりあえず「北米」でいいんじゃね?どうせCBだし。
【分類】
アオダイショウやコーンスネークなんかと同じナミヘビ科で、同じキングスネークであるカリキン(カリフォルニアキングスネーク)とかホンジュラスミルクスネークとかの仲間。
【形態】
何と言っても黒光りするこの体!ただ黒いだけの生き物はいくらでもいますが、ここまで光るやつはあんまいない。光るといっても脂ギッシュ中年おっさんみたいなテカテカではなく、金属のような高級感のある輝きとでもいうのでしょうか。言葉じゃ説明できないけど。あ、一応全身真っ黒というわけではなく顎の所に2枚だけ白い鱗があります。
最大全長は他のナミヘビ同様に1mくらい。キングスネーク全体に共通する特徴ですが、コーンスネークとかは首のくびれ?があるので頭と体がはっきり分かれてるのに対して、キングスネークはくびれがなく頭と体が一体になってます。ウナギ?靴下?ソーセージ?みたいな感じ。
【性格】
他のキングスネークと同じ、おバカさん。残念ながら僕の指とピンクマウスの区別がつかないらしく、余裕で咬みついてきます。そして、がんばって飲み込もうとします。「ぶほっ!ぶほっ!」って感じで飲み込もうとしてるところ見てるとかわいいんだけど、いつまでも離さないし普通に痛いので、噛まれたら手ごと水の中に突っ込んで離させます。というわけで食いたくて食いたくてたまらない連中なので、拒食は少ないらしいです。ハンドリングにも怯えることなくできます。(むしろ怯えるのはこっち)
【気になるお値段】
高いです。フツーに高いです。相場は3〜5万くらいでしょうか。昔はもっと安かったらしいんですが、某国民による買い占めで値上がりしたという噂。我が家(貧乏)の爬虫類の中でも最高額ですね。こんなところにも爆買いの影響が。
飼い方
とりあえず僕のやっている飼育方法を書いていきます。飼育始めたばかりなので参考になるかわかりませんが、自己責任ってことで。
いわゆる普通のナミヘビの飼い方ですね。コーンスネークと変わりません。
【ケージ】
コトブキのヒュドラケース3120です。ケチりたい場合は別にプラケでもいいと思いますが、しっかりしたやつじゃないと逃げます。
洗った後なので濡れてます。
上下にフレームが付いていてカッチョイイですが、下のフレームは外せます。
こうすると下のガラスが床と密着するので、パネルヒーターの保温効率が格段にアップしますそしてダサくなる。普段はこうして使ってます。
今は丁度いいサイズですが、大きくなったら60cmのガラスケージにお引越しかな。あ、力が強いので蓋のロックを忘れると脱走します。
【床材】
ヘビ飼育において最大の悩みどころ。最初はキッチンペーパー使ってたんだけど、暴れ馬の如く動き回るのでグチャグチャになって床材どころではなくなります。そこで・・・
まずペットッシーツを敷く。
その上に「巻き寿司作る時のアレ」を敷きます。「は?」と思われそうですが、床材選びで苦労した僕が出した結論です。いやぁ〜コイツが意外と有能なんだわ。正確には巻き簾って言うらしいです。「ざるそばの下に敷いてあるアレ」でも代用可。
(床材として巻き簾を使うメリット)
・硬いので荒らされにくい&潜りにくい
・安いので経済的
・洗えるので衛生的
・すぐ外せるので掃除が簡単
・見た目がGood ⇦ここ重要
(巻き簾のデメリット)
・ケージの寸法に合わせてカットするのがめんどくさい
・水分を吸わないので下にペットシーツ敷いた方がいいかな〜?
・ウンコがこびりつくとなかなか落ちない
まだ実験段階なのでビミョーですが、現時点ではうまくいってます。下にペットシーツ敷いてるのは、水っぽいヘビのウンコを吸収?させるためです。レオパとかウンコが乾燥してるやつなら巻き簾だけでもいいかもね。
【シェルター】
普通にウェットシェルター入れてます。本来なら常に水入れておいて湿度を保つってことなんだろうけど、水入れっぱなしだとカビ生えてキモいので脱皮前しか入れません。水入れあるし。ウェットシェルターと別に普通のロックシェルターを入れてますが、あんま意味ないです。
【水入れ】
百均で買ったやつ。全身が入るくらい。
【ヒーター】
下からピタ適当ててます。ケージ底面の3分の1くらい。
【餌】
ピンクマウスのMを3日に1回、2匹くらい。
普通は湯煎で解凍とか書いてありますが、めんどくさいので僕はアオカナヘビのバスキングライトの下に放置。10分ちょい置いとけば解凍できます。ただし、このまま置いとくと絶対忘れて気づいた頃にはグリルマウスになってるので、「Hey Siri,10分後にアラームかけて」を忘れずに。
解凍したらケージにブチ込みます。ピンセットでやったりすると、マウスでなく僕の手を餌だと思って咬みついてくるので、入れたらすぐ蓋を閉める。
飼い方としてはこんなところでしょうかねぇ〜。ぶっちゃけ特筆することない
次回からはいい加減トカゲのことでも書こうかなぁ。じゃ、また今度!!










