

奄美&沖縄にトカゲを獲りに行こう!(お勉強編)
世の中には、たくさんの爬虫類マニアがいます。大部分の人は爬虫類専門店で我慢できますが、中にはそうではない人もいます。そんな好奇心溢れる変態のために。
※この記事は自然観察と個人レベルでの野生生物の採集・飼育について述べるものであり、環境破壊を奨励するものではありません。特に、業者による営利目的の乱獲には強く反対します。
さて、マニアは外国産のハデハデなトカゲに目がいっちゃうものですが、日本にもトカゲがいます。まぁ本州にいるのは地味だけど、南に行けば種類も多いしそこそこハデなやつもいます。
奄美と沖縄です。
有名なのはキノボリトカゲやアオカナヘビ、トカゲモドキ(飼えないけど)でしょうか。いや、確かにショップでもたまに売ってるんだけど、
買いますか?
だって日本にいるんだよ!?自分で獲れるんだよ!?それでも買うの!?
ショップでは数千円くらいで売ってます。でも、自分で獲りに行けば10倍くらいお金がかかります。それでも獲るんだよな。
人はなぜトカゲを獲り続けるのか?
【生息環境を把握できる】
野生の個体を見てみることで、ケージの中で観察するだけではわからないことがわかります。「アオカナヘビはニホンカナヘビより樹上棲傾向が強い」とか、「ヘリグロヒメトカゲはジメジメしてる所にしかいない」とか。
【自らの手で捕まえた時の達成感】
はるばる自分で獲ってきた個体は愛着が湧きます。我が家でも自然とVIP待遇になります。
【ついでに観光ができる】
トカゲ獲りに行ったついでに観光!(普通は逆)
【自然に優しい】
「は?」と思われた方多数。もちろん、ショップで買った場合に比べての話です(飼わないという選択肢はない)。国内産トカゲに関してはショップで売ってるのもほぼワイルド個体なので、「売る数≒採集した数」になります。しかし、残念ながら爬虫類業界は闇が深い訳で、当然買う人が多ければそれだけ乱獲しちゃう業者も増えます。虫とかと比べて爬虫類は絶対的な個体数が少ないので、一箇所で獲りすぎるとすぐ絶滅しちゃうしね。そして、売値が安いので管理もどうしてもテキトーになり、途中で落ちちゃう個体も増える、と・・・。
つまり、個人がそれぞれ最低限欲しい数だけ獲れば、それでいいわけです。虫と違って飼育も難しく標本コレクターもいないのでそれぞれが採集する数は微々たるものだし、採集場所が分散するので捕獲圧も相対的に軽くなるでしょう。
琉球列島は爬虫類の宝庫
ここまで採集を勧めておいて肝心のフィールドについての説明をしていなかった。まず、わかりやすいように記事タイトルは「奄美&沖縄」にしてますが、正しくは「琉球列島」でしょうか(南西諸島ともいう)。
見りゃわかるでしょうが、琉球列島とは九州南部から台湾あたりまで連なる島々のことを言います。ここから更にいくつかのブロックに分かれます。
【トカラ列島】(鹿児島県)
悪石島や宝島を含むエリア。「トカラ諸島」でもいいですがトカラ列島の方がなんとなく馴染む。一番北側のエリアですが、正直一番行きづらい。コンビニも旅館もないような島も多いです。
でも生物学的には結構面白くて、トカラ列島は北部と南部で生息している爬虫類が全く違います。北部(悪石島とか口永良部島とか)には本州と共通の種が多く、南部(小宝島と宝島)には沖縄系の爬虫類が多いです。ちなみにこの北部と南部の間は「渡瀬線」といいます。めんどくさいので省きますが、調べてみると面白いです。
奄美大島を中心とするエリア。奄美諸島でもいいですが、正確には「群島」らしいです。どうでもいいけど。奄美大島ってなんか地味ですが、日本国内では沖縄島に次いで6番目に大きい島です。でも最近になって世界遺産登録だのLCCのバニラエアが就航だのと話題の島でもあります。飛行機高くなってきてるから、行きたいなら早めに行っとけ。
沖縄島を中心とするエリア。まず、トカラや奄美と違い本州からの圧倒的にアクセスがいい。周りの離島にもちょこちょこフェリーが出てるので、アクセス面では確実に最強。
でも、那覇空港からフィールドまでがちょっと遠い。他の島みたいに「飛行機や船を降りてちょっと移動すればすぐ山!」なんて雰囲気ではなく、沖縄島の場合は那覇空港から北部の山地、やんばるまでは3時間くらいかかります。
宮古島中心のエリア。宮古島は唯一僕が一度も行ったことない島なので詳しくは省きますが、琉球で一番意味不明な生物相を持つ島。そのうち行ったら書きたいなー。
石垣島と西表島中心のエリア。沖縄島の次にアクセスが良いものの、特に石垣島は開発が進んでて山がちょっと少ない。奄美&沖縄系の亜種「サキシマ〜トカゲ」がいます。琉球の中でも台湾&中華寄りの種が多い(近いから当たり前だけど)。
一般的にはこんな感じでしょうか。あと、生物相の観点から
トカラ海峡より北側→北琉球
トカラ海峡から沖縄島まで→中琉球
と分けたりします。どうでもいい人は忘れていいです。
以上、琉球の全体像について書きましたが、これからは僕のメインフィールドである奄美諸島と沖縄諸島(中琉球)に絞って書きたいと思います。八重山の人ごめんなさい。
長くなりそうなのでここで切ります。次も見てくれよな!
